2020年6月15日月曜日

牛池灣村と充実の牛池灣街市【牛池湾村探訪2】

100年の歴史の牛池湾村、見学してみたかった…


 牛池灣村の「新龍城茶樓」で早茶を終えたら、商店が並ぶにぎやかな龍池径をご近所の方々に交じって歩くのが楽しい。新龍城茶樓の並びには上海式理髪店やインドネシア料理店(多分)、おいしそうなお惣菜屋も並ぶ。反対側には日常雑貨店も並ぶ。基本的生活に必要なものはとりあえずここで揃えられそうだ。
 しかし、歩いていて気になるのはメインストリートの背後に存在する村の中である。
 遠くに獅子山を臨む牛池湾村は100年以上の歴史がある。メインストリートのすぐ奥に村の住居が並んでいるのだが、ここから先はプライベートな場所という感じで、中に入るのははばかれる。しかし、村の中がどうなっているのか、気になるところだ。
 住民は昔から家族でここにずっと暮らしてきた人たちがほとんどだろう。家自体は建て直しや修繕が繰り返されているだろうが、第二次大戦前の「昔の香港」の居住地の雰囲気が今も残っているのでは?……気になる。
 村見学ツアーをやっていただけないものだろうか(もちろん有料で)。

亜張理髪店の看板の先には村の生活が

増築を重ねたっぽい建物も村の家? そして背後には村を見下ろす
高層ビルが
 ご近所の人々が集まる牛池灣街市

 メインストリートにさまざまな商店が並ぶ牛池湾村だが、実はその先には牛池湾街市もある。
 街市の1階は野菜や鮮魚そして、叉焼などの焼味(ロースト)などを販売。
 2階には肉や乾物関係中心。東南アジア産のスパイスなどもそろっている、そしてフードコート(熟食中心)も!。大きくはないが住民密着な感じの楽しい街市である。
 昼食も夕食も商店街と街市のお惣菜で十分まかなえる!
 牛池湾村、かなり住みやすいのでは?


2フロアからなる街市は朝から賑やか

焼味がずらり。おいしそう&リーズナブル

 
 そして牛池湾街市はもちろん近隣の公共団地やマンションの住民も利用する。
 街市からは天橋(陸橋)が伸びていて、大きな清水湾道をまたいだ先には公共団地坪石邨があるのだ。坪石邨内にも市場はあるが、住民は気軽に橋を渡って牛池湾街市やさらに牛池湾村の商店街にも買い物に行くことができる。隣の彩虹邨からもバイパス7(龍翔道)を横切ればすぐだ(もしかすると地下鉄出口を地下道のように利用してるかも)。
 買い物をするうえではなかなかに恵まれた環境だ。 
「焼味はどこそこの街市の●●がおいしいけど、安いのは△△、お惣菜は村の商店の●●がおいしい、野菜が新鮮なのはどこそこ…」と近所のお店情報を細かく集めて買い物するベテラン主婦やハウスヘルパーも多いのかも…などといろいろ妄想してみる。

牛池灣街市のちょっと立体的地図

牛池灣街市からの天橋は清水湾道を超えて公共団地へ

天橋の先には大きな公共団地・坪石邨が

 なお観光客としては、朝、牛池灣村で早茶をして商店街や街市を見た後、天橋を渡って、九龍の代表的屋邨の坪石邨や彩虹邨(それぞれの一つの町だ)を住民の迷惑にならぬよう徘徊し、団地内の茶餐廳で昼ご飯を食べるといった「九龍の古き団地街を味わうツアー」が楽しい。

牛池灣文娯樂中心と香港BL文化との関係

 余談だが、牛池湾街市には体育館や文娯中心といった公共施設も隣接している。文娯中心は市民文化センターといった感じで、演劇や美術関連の練習やセミナーが開ける場所があったりするが、ここの文娯中心には舞台もあって、芝居やパフォーマンス公演もできるらしい。これは文娯中心としてもかなり稀。牛池灣は古くから文化に関心の高い地域なのか、住民の力が強いエリアなのか
 ちなみに牛池灣文娯中心は1994年に7月に「少女漫画Summer Time」という同人イベントが開かれた地でもある。明治大学藤本由香里ゼミの卒論・修論発表会で偶然香港人留学生馮秀媛さんの「香港におけるBLの受容史」(すごく面白い内容!)を聞いて知ったのだが、このイベントにはやおい系同人誌も登場し、「やおい(YAOI)」という言葉がイベント内で使われるなど、香港BL史的には意味のある出来事だったという。
 あの庶民的な牛池灣の街で、あの賑やかな街市に隣接するところで「やおい」とは!
 そのギャップがなんとも香港らしい気がする。
 ちなみに牛池湾文娯中心は02年に建てなおされたようなので、当時は今よりももっとのどかなセンターだったのではないかと思われる。
 次回は香港BL史跡としての牛池灣文娯中心にも行ってみたいと思う。

2020年6月10日水曜日

九龍の「村」で早茶を 【牛池湾村探訪1】


 牛池湾村というところに獅子山が見える茶楼がある--ネットでそんな情報を知り、初めて早茶をしにいったのは17年5月のこと。ちょうど同時期に香港を旅していた友人を誘った。
 牛池湾村は東九龍エリアに残る数少ない村の一つだ。同じく東九龍エリアの茶果嶺村、竹園聯合村と共に再開発地域に指定され、いずれ「消失」することが決まっているという。

 「村」はMTR虹彩駅のすぐ近く、九龍サイドの 古くからの団地エリアにあった。駅出口前は幹線道路のルート7が走り、周囲に高層マンションや公共団地群がそびえる。やや無味乾燥だが、とても香港的な風景である。
 だがしかし。
 こんなところに村が?という感じだ。普通に九龍のちょっととっつきのわるい住宅地という感じで、高層ビルがそびえる風景にはどこにも「村」の匂いはしない。
 しかし地図を見ると、牛池湾村はすぐ近くにあるはず。半信半疑なまま、出口のすぐ横にある細い道を通ると、その先に狭そうな路地が見えてくる。
 路地に入ると、そこはいきなり「村」だった。
 狭い通りに、理髪店やら日常雑貨店やらなんだかレトロな商店がずらり並び、朝9時だというのにざわざわと人がいて、そぞろ歩きつつ買い物している。
 突然,別の世界にワープしたかのよう。
 『少林サッカー』に登場する村にでも迷い込んだ気分だ。
 どうやらここが牛池灣村のメインストリート「龍池径」らしい。
 遠く(西北方面)を眺めると獅子山がうっすらと見える!(天気がいまひとつよくなかったのだ)
 村のメインストリートに並ぶ小さな商店に朝からやってきて野菜や魚や肉や日常雑貨をあれこれチェックするご近所の人たち。まさに「獅子山下」の世界である。



朝9時ごろ地下鉄駅から突如郷愁あふれる村の商店街にワープ





 70年代初頭の香港にタイムスリップした気持ちになりながら、龍池径でも存在感を放つ茶樓「新龍城茶樓」へ。屋内のちゃんとした客席もあるのだが、店先にバラック風な屋根付きテラス席が用意され、大勢のお客がテラス席でわいわいがやがやと早茶をしてる。このテラス席がけっこう長い。端っこのほうは鳥かごも一つ吊るされていた。郷愁あふれる風景。香港の30代、40代に見せれば「懐かしい!」という声が上がりそうだ。
 ということで当然私たちもテラス席へ。
 



店先(テラス席奥)には蒸し中の蒸籠がずらり


 お茶はセルフサービス。テラス奥に用意された急須にお茶を入れ、給湯コーナーで湯を注いで席へ。點心はお店入口前テラス席奥で勢いよく蒸されている蒸籠の数々から選ぶというシステムだ。友人とあれこれゲットしてはテーブルに並べる。狩猟本能を満足させられるひと時。
 むぐむぐと點心をほおばる私たちの向かいには、おばあちゃんがお茶をすすりつつアンニュイに新聞を読んでいる。點心はもう食べてしまったようだ。こちらには全く無関心という風だが、「ありゃ!物好きな日本人観光客が来てるよ!」と思いながら一瞥しては鋭い観察眼を駆使していることは間違いない。
 テラス席は一人客、二人客も多い。
 9時は早茶としてはすでる終盤だが、茶樓はかなり混んでいた。老人客が多いけれど、もっと若い人たちもけっこう混ざっている。牛池湾村の住民だけでなく、ご近所には彩虹邨、坪石邨といった比較的大きな屋邨もあるから、そこの住民もこの郷愁ある村の茶樓に早茶を食べにやってくるのかもしれない。



 早茶ピーク時の7時ごろに行ったら、この地域いったいのお年寄りでたいそうな賑わいを見せていたかも。
 ちなみに點心はやや大ぶり、定番のものが中心でしみじみ美味しかった。
 帰り際、支払いをしていたらお店のお姐さんから「日本人?」と尋ねられ、「サヨナラ、ありがとー」と明るく送り出されたのであった(やはり、さりげなく皆様から観察されていた私たち)。

 なお、1年後、別の友人4人で再訪したときにはお姐さんの日本語の語彙がかなり増えていたのであった。

村のすぐ先には高層マンションが

村の入り口にある理髪店